そろそろ張り替え

iPhoneのガラスフィルムが割れた。

私と妻のガラスフィルムが割れた。

結構前から割れてしまっていたが、しばらくそのまま使っていたけれども、割れたままだとあまり気分がよろしくないので、新しい物と交換しようと思い購入。

「秒で貼り付け」といううたい文句にひかれて購入(๑ت๑)ノ

果たして本当に秒で貼り付けできるのか?!

PCスタンド

自宅用にPCスタンドを購入。

まだ使ってみてないけれども、なんか良さげです。

PCに角度を付けてキーボードを打つときの手首の疲労軽減出来たら良いな(๑ت๑)ノ

ダメだったときは、これから購入予定のモバイルディスプレーを置こうと思います。

新しいアイテムが届くとテンション上がりますねꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

モチベーションをコントロールしながら、今日もお仕事頑張ります。

HR153到達

気付いたらHR153に到達しちゃってました(^▽^)ゞ

そして、ヘビィボーガンも討伐数が2000に到達してメダルをゲットすることが出来ました(๑ت๑)ノ

長かった・・・

次は何の武器を使っていこうかな???

片付け

不要な物が多すぎて、部屋を圧迫している。

そろそろ本気で断捨離しなければ汚いお部屋の出来上がりとなってしまう。

いや、既に汚いお部屋になってしまっているのかもしれない。

職場では整理整頓が出来ているのになぜだろう?

お家ではなかなか出来ていない。

子育てしているから、時間がないから、などという言い訳をするつもりはない。

なぜこんなにも物にあふれてしまっているのだろうか?

それそれ一気に不必要な物を捨ててしまおうではないか!!

後追い投稿

先週辺りから、後追い投稿になってきてしまっている。

なるべく先行して投稿するように心がけていたけれども、やはり毎日投稿するのが厳しくなってきたのか?

それとも、iPhoneのアプリの配置を変更してしまったのが影響してしまっているのか・・・

微妙にアプリの位置を変えてしまったので、起動するために指が届かなくなってきてしまったのだろうか・・・(๑ت๑)

後追い投稿で良いので、何とか毎日投稿を頑張る₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎

十和田 道の駅

クラフト市場開催してた(๑ت๑)ノ

知らずに子ども達を連れて十和田の道の駅まで車を走らせていましたけれども・・・

滑り台に、子ども達は大はしゃぎꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

好きなだけ滑り台で遊んでから、ソフトクリームを食べて、クラフト市場を見て回ったら、娘ちゃんがハートの形のヘアピンを見つけて欲しくなったみたい。

大事にしてくれることを祈って(なくしたり、置き忘れたりがなくなるようにと祈りつつ)購入。

満面の笑みで早速髪の毛につけて、可愛いかなぁといった顔でこちらを見ていた。

無くさないように大事にしてねღゝ◡╹)ノ♡

新級式

今日は保育園にて子ども達の新級式に参加させて頂きました。

式の後には、同じクラスの子ども達、親御さん達と一緒に写真撮影結構緊張・・・

普段子どもが過ごしているお部屋をのぞかせて貰ったり、子ども達が座っている所を観ると、子どもの世界がちゃんと構築されているんだなぁ〜と感じました。

さぁ〜新年度も楽しく保育園生活が送れますように(●◜◡◝●)♡*

遅いお迎え

朝起きると娘ちゃんに「今日は誰がお迎え?」と聞かれる。

「ととだょ〜」「かかだょ〜」とこたえると、「早くお迎えきてね」と返されるのが最近の朝の会話になっている。

どうやら、早く迎えに来て欲しいみたい。

仕事の都合上、早くお迎えに行くことが出来ないので、どうしてもと言うときには、おじいちゃんとおばあちゃんにお迎えを頼むときもある。

きっとおうちでゆっくりしたいのだろうなと思う。

日曜日になると、今日お休み?と聞いてくる。

お休みだよとこたえると、満面の笑みを浮かべてくれる。

ゆっくり自分達のペースで生きられないけれども、そんな中でも家族のペースで生活できたら幸せなことなんだろうと考えさせられる。

Disney+

TOY STORY3を観た子ども達に1からみせてあげたいと思いDisney+に登録。

TOY STORY、TOY STORY 2、TOY STORY 4までをカンスト!!

次はチップとデールを皆で観たいなପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ

子ども達、TOY STORYに絶賛夢中です(๑ت๑)

ヘアピン探し

従姉妹のお姉ちゃんが遊びに来たときにヘアピンを貰ったのが嬉しかったようで、毎日髪に付けたり手に持ってお出掛けしている娘ちゃん。

いつもどこかになくしてしまう。。。(,,•﹏•,,)

なくすたびに一緒に探しているけれども、お散歩した際に道路で落としてしまったらしく、探しにて出た所、運良く見つけることができた。

どんどん探す範囲が広がってきている。

子ども達の行動範囲が広くなってきているのを感じる出来事でした。