日々成長

なんだかじょじょにではあるけれども、朝がスムーズに行動できるようになってきている。
これは、4歳娘ちゃんの朝の協力のおかげだと思う。
今までは、朝ごはん食べさせて〜だったり、グズっていたけれども、弟ちゃんのお手本になろうとしているのか。
朝ごはんも1人で食べたり、保育園の準備もだんだん1人で出来るようになってきている。

子どもが成長してくれるとちょっと手がかからなくなるので、気持ちと時間にほんのちょっと余裕が生まれる。

ありがたい事です。

それでも、わがままや駄々を捏ねたりしなくなったわけではないので、ゆっくり成長してくれたら良いと思う。

家族の時間

近場で過ごす日曜日。
今日は朝からご機嫌な子ども達(✿╹◡╹)
やっぱり、土日に子ども達と一緒にいてあげられると気のせいか子ども達の「こころ」が穏やかな気がします。

今日は、試合であったり、山車活動であったりと本来ならば参加したいところではありますが、咳が止まらないので家で安静にしている事に・・・

体調を整えることに専念しています。

それでも、遊びたい子ども達と一緒にお部屋のおもちゃやらぬいぐるみをお片付けしてゆっくりと過ごしました。

ゆっくり時間が流れる。

家族の時間。

お散歩三昧

自分の体調もあまり良いとは言えないので、いつもは仕事に行くのですがお休みをいただく事にしました。
「かかさん」は、お仕事なので今日は、「とと」と「娘ちゃん」「息子ちゃん」と3人で楽しむ事にしました(✿╹◡╹)

朝ごはんを食べて少しゆっくりしたら、お散歩がてらに歯医者へ!家からはちょっと遠いけれども3人で歩いたり、おんぶをしたりで何とか到着!!
途中、バスが通過するのをなん度も手を振っていた息子ちゃん。
バスの運転手さんも手を振替してくれたり、乗車客の女性の方々からも手を振り返してもらったりして3人で嬉しい気持ちになりながら歯医者に到着!!
あれっ?!歯医者お休みの掲示がされていたΣ(o’д’o)

ので、残念がりながら、来た道を引き返す3人・・・。

お家の庭でシャボン玉したり、土いじりをしてから10時のおやつを食べながらテレビを観てゆっくり過ごす。
風船➕うちわを使っての風船ラリーで遊んだりしていたらお昼ご飯の時間に〜

今日はたくさん遊べて子ども達は満足したみたい。

生活

生活の中にもっと便利が取り入れられていてもおかしくはないと思うのですが、我が家はあまり進んでいない。

ふと思うのは、よく胡麻ドレッシングを使う。
よく使うので、予備を1本は購入して物置に置いてある。
この予備が無くなったら、スーパーでまた予備を購入してくる。
たまに買い忘れる事がある。

在庫管理がお家の中でも進んでいけば、良いのになと思うが、2025年5月の時点で我が家にはそんなものを補助してくれるシステムは導入されていない。(導入していない)

もっとシンプルに、もっとスマートに、生活できたら良いな。

こんなに書いても

7.9%の使用率しかない。

スターレンタルサーバーのフリープランを使用させていただき、当ブログを運営していますが、サーバー容量は3GBなのです。
そのうちの7.9%しか使用できていない。

こんなに毎日書いては、投稿しているのにも関わらずです。

サーバー容量がいっぱいになったら次のプランにアップしようと考えているのですが、まだまだ時間のかかる事なのだろう。

そもそも、ほとんどの投稿が文字でしかないので、使用率が上がりにくいのはわかる気がする。

ここは、地道に日々更新を貫き通すしかないでしょう。

風邪

風邪ひいた。
先週からなんか調子悪いと感じていたけれども、今週になって、咳、鼻水、痰のからみがあり、昨日遂に発熱。

仕事中は、なんとか持ち堪えたけれども家に帰ってきて体温を測ってみたら40℃近くあり、体温計の表示を見た瞬間からクラクラして布団に潜り込んでしまいました。

今週の月曜日に病院の予約をしていたのに、まだ大丈夫だろうと予約をキャンセルしてしまっていたのが悔やまれる。

あの時、予約した通りに受診していればこんなに苦しむことはなかったのだろうと思う。
何とか今日通院する事ができたので、良かったものの。次回からは、予約はキャンセルせずに病院に行こうと決意したのでした。

薬は服用しているけどもなかなか咳が止まらなくて、かなり苦しい。
寝て起きたら、少し良くなっていることを祈る。

読書

読書できていないなぁ〜と思いながらも、漫画本はデジタル版をBookLive!で購入して読んでいるんだよなぁ〜と思う。

漫画本を読む事を「読書」と位置付けるならば、読書をしている事になるし、活字のみの小説とかを読んでいないなぁ〜と言う事であれば、読書していないと言う事になる。

まぁ読書できているかどうかは、もはやそっちのけであろう。
なにか達成感のある読み物を読みたい。読み終わりたい。と言う事なのだろうとおもう。

こんな時は、いつも読む本があるのだが、ここ数年その本の所在がわからなくなってしまった。

捨ててはいない事は確かなのだが、どこにいってしまったのかがわからない。

探し出して読まねば!!

読書できてないなぁと思った時に、その本を読むと続けて違う本を読み始めると言う具合になる。

ブクログ

ブクログを使い始めて13年と1ヶ月と13日らしい。アプリの方に使用年数が記載されていた事に今更ながら気が付いた。

使い始めた頃は、そんなの気にしていなかったけれども、同じアカウントでずっと続けていたらいつのまにやら13年たってましたって・・・

なんか時が立つのははやいなと感じる。

一番最初にブクログに登録した本は、
ムーン(著者:松本花)です。
1999年に発売されたマンガ本ですが、今読んでも面白いと感じさせてくれる内容です。
この世界観を共有できたらと思い当時は、「感想」を書いてブクログを登録していました。

ブクログ初登録は、2012年4月8日でした。

ゆっくり

ゆっくり日曜日です。

子ども達の体調がすぐれないこともあり、今日はお家でゆっくり過ごす事にしました。

どんなに体調が悪くても、お散歩には行きたがる息子ちゃんでしたが、かかさんと2人で大人しく寝ていてもらう事にしました。

私と娘ちゃんは、お米を買いにホームセンターへ。
精米機が怖い娘は、車の中で待機しながら、なんとかお米の買い出し&精米完了!

あとは、ゆっくりお家で過ごした日曜日でした。

集合す。

青年部の集まりがあり、遅刻しながらも参加させていただきました。
今期もまた青年部での山車造りが始まろうとしています。

久し振りに仲間と集まり、今年の山車はどんなテーマとするのかを話しながら、近況報告をする事ができました。

新型コロナで途中3年間ほど山車製作と運行ができなかった期間がありますが、昨年から復活して地域の子ども達、大人達に楽しんでもらえているのではないでしょうか。

さて、今年も頑張って活動していきましょ〜ぅ