メルカリ初挑戦

先日、自作キーボードの存在を知った訳なのですが、少々気になっていた「ここからはじめる自作キーボード」という本をメルカリで運良く発見したため、速攻で購入させて頂きました。

今回がメルカリを利用するのがはじめてでしたがスムーズに届いてホッとしております。

本の状態がすこぶる良くて、とても嬉しいのです。

本の方は、ざっと読み終えたので取り敢えず理解出来たので後は付属のキットで遊んでみなければ!と言う段階になりました。

必要な物は、組み立てる時までに入手出来ていれば良いのです。

はんだごてやらテスターやらは、既に持っているので特に道具を新しく買う必要はなさそうです。

自作キーボードへの道!挑戦ですねヽ(≧▽≦)ノ

散歩で買いもの

朝食を食べた後に子ども達とお散歩に出掛ける。

妻とおじいちゃん、おばあちゃんは車でスーパーに向かいます。

子ども達と一緒に散歩しながらスーパーで合流予定。

今日は、風が冷たく、そしてやや強い。

昨日のようなポカポカ陽気だと良かったけれども、、、(´-ω-`)ゞ

それでも子ども達を抱っこやおんぶをしながら何とか車チームよりも早く目的地に辿り着くことが出来た。

頑張ってお散歩したので、お昼ご飯を食べる前にお昼寝モードに突入〜ヽ(≧▽≦)ノ

一緒に横になってゆったり日曜日感を味わう。

最近は土曜日もお仕事なので子ども達とゆっくり過ごすことが出来ていなかったけれども、今日はゆっくり過ごせたかな。

今日は「かか」さんをゆっくり休ませてあげる事が出来たかな?

短文投稿

最近気が付いた。

このブログの投稿記事は、ほぼ短文であることに・・・

投稿した内容をスマホで見て確認はしていたものの、PC画面で見てみると、「短っ!!」と思ってしまった。

まぁそれも良いかと思いながら、もう少し内容のある記事を書きたいものだなぁと思うのでした。

ただの日記に長文は必要ないかとも思うのでした。

自作キーボード

最近YouTubeで自作キーボードという存在をしった。

40%キーボードとか、何ですかこれはっ!?と驚きそして、興味をもったので自分も作ってみたいと思ったのですが、、、

自作キーボードのキットなんてものが販売されておるようですが、完売してるみたいで入手困難。

まぁ作る時間もないので今は我慢の時。

調べを進めながら、作れる時期を待ちたいと思います。

そろそろ張り替え

iPhoneのガラスフィルムが割れた。

私と妻のガラスフィルムが割れた。

結構前から割れてしまっていたが、しばらくそのまま使っていたけれども、割れたままだとあまり気分がよろしくないので、新しい物と交換しようと思い購入。

「秒で貼り付け」といううたい文句にひかれて購入(๑ت๑)ノ

果たして本当に秒で貼り付けできるのか?!

PCスタンド

自宅用にPCスタンドを購入。

まだ使ってみてないけれども、なんか良さげです。

PCに角度を付けてキーボードを打つときの手首の疲労軽減出来たら良いな(๑ت๑)ノ

ダメだったときは、これから購入予定のモバイルディスプレーを置こうと思います。

新しいアイテムが届くとテンション上がりますねꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

モチベーションをコントロールしながら、今日もお仕事頑張ります。

片付け

不要な物が多すぎて、部屋を圧迫している。

そろそろ本気で断捨離しなければ汚いお部屋の出来上がりとなってしまう。

いや、既に汚いお部屋になってしまっているのかもしれない。

職場では整理整頓が出来ているのになぜだろう?

お家ではなかなか出来ていない。

子育てしているから、時間がないから、などという言い訳をするつもりはない。

なぜこんなにも物にあふれてしまっているのだろうか?

それそれ一気に不必要な物を捨ててしまおうではないか!!

後追い投稿

先週辺りから、後追い投稿になってきてしまっている。

なるべく先行して投稿するように心がけていたけれども、やはり毎日投稿するのが厳しくなってきたのか?

それとも、iPhoneのアプリの配置を変更してしまったのが影響してしまっているのか・・・

微妙にアプリの位置を変えてしまったので、起動するために指が届かなくなってきてしまったのだろうか・・・(๑ت๑)

後追い投稿で良いので、何とか毎日投稿を頑張る₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎

2024年卯月

新年度、新学期の始まりの日がきました。

わが家では、子ども達が保育園にて「進級」しました。

色んな事を体と心で体験して大きく成長して欲しいです。

「とと」は、家族との時間を大事にしながらお仕事も頑張る(≧∀≦)

2025年3月のおわり

3月は、変化の月でした。

生活に大きな変化はありませんでしたが心の持ち様に家族みんなに変化があったと思います。

いざっ!と言う時に動ける家族であることを改めて認識することができたし、姉や妹には感謝であります。

そして、「かか」さん。

支えてくれて有難う。