一緒に寝る

ここ数日、息子ちゃんはかかさんではなく、ととさんと一緒に寝るようになってきた。

ちょっと嬉しい。

娘ちゃんは、かかさんと寝る事が多いので、寝静まるまで息子ちゃんをおんぶして家の中を静かに歩いたり、私の部屋で2人でおしゃべりして過ごしているうちにピタッとくっついてきて眠りに入っている。

一緒にそのまま寝てしまうこともあるけれども、そっとかかさんのところに息子ちゃんを連れて行きそのまま寝かせると朝にはととぉ〜っと声をあげてくれる。

何と嬉しいことか。
それだけで、なんか1日が良い日となる。

早起き

朝早起きして、息子ちゃんをおんぶしてお散歩にでる日々を送っている。
決まったコースを2人でお散歩しているとなんだか清々しい気持ちで1日をスタートする事ができている。

途中、電車に手を振ったり、トラックやバスに手を振っている息子ちゃん。
運転手さん達は、笑いながら手をふりかえしてくれている。

ちょっとした息子ちゃんとの朝の楽しみ(✿╹◡╹)

体重も少し減ってくれると嬉しいな。

テレビ禁止令

寝室にテレビを置いている。夜寝る前に「トトロ」を観ながら寝かし付けをしていたけれども、お姉ちゃんと最近テレビの争奪が始まったので、テレビが壊れたという事にして、朝も夜も寝室のテレビはつけないようにしている。

初日は大泣きしてテレビが観たいと騒いでいたのに2日目からは、すんなりお布団に入って絵本を読んだり、今日あった出来事などを話たりして寝るようになりました。

すんなりと眠れないこともあるけれども、テレビをつけながら寝るのよりは遥かにマシになった。

お姉ちゃんの今日あった出来事を一緒にお話しできるようになってきたので、少しだけコトバが上手に使えるようになってきたような気がします。

2025年水無月

6月は息子ちゃんの誕生日がくる月です!
2歳になるんだねぇ〜としみじみ思う。

最近は、2歳のピースを練習中ですが、なかなかピースが出来ない息子ちゃんです。

「にしゃぃ」とは時折いってくれるようになってきました。そして、「やだ」や「あっちいって」を好んで?いっているようになってきましまた。

毎朝のお散歩では、「あっち」「こっち」
トラックやバス、乗用車を見るとその車の色を言えるようになってしました。
言えるようになってきたといっても、「あか」「あお」がはっきり言えて、「くろ」や「しろ」は「ろ」といっていますが、少しずつ言える言葉が増えてきているのを実感しています。

はやく会話できるようになれると今よりももっと楽しいのだろうなと思う親バカっぷりを発揮しています。

2025年5月のおわり

5月にやりたいことを書いていたけれども、その結果発表といこうか。

・子ども達を水族館に連れて行く!
5/4に達成!凄く喜んでくれました。
夫婦で年間パスを購入。年に3回くれば、元はとれるはずΣ(o’д’o)

・姪っ子のピアノの発表会に行く。
5/8に達成!お祖父ちゃんとお祖母ちゃんは新幹線で!妻と子ども達を連れて車で遠征!発表会の後は、姪っ子達とお昼ご飯を一緒に食べて、ガチャガチャやって一緒の時間を楽しむ事ができました。

・車の鍵を見つける!もしくは、再購入する。
5/1に達成!!お祖父ちゃんの靴の中に入ってましたΣ(o’д’o)

・部屋の片付けをする。
少しだけ片付ける事ができました。まだまだ、片付けが必要です。

・不要な物を選別し廃棄する。
(子ども達のオモチャを含む)
子ども達と一緒にオモチャの断捨離!を楽しみながらやってみたら、結構子ども達の中でもいる物。いらない物。がちゃんと分ける事ができました。

・地域の活動に参加する。
(剣道の稽古含む)
剣道の稽古に行ったり、青年部の仲間達と一緒に飲んで今年度の活動について話し合う事ができました。

・自作キーボードのキースイッチなどを手配する。
・・・未達!

こんな感じでした(✿╹◡╹)

いちごのぷっちょ

少し前にいちごのぷっちょを妻が買ってきて子ども達にあげていた。
どうやら「いちごのぷっちょ」が大のお気に入りになった子ども達。既に袋の中身は空になってしまっているがまだ要求してくるので、Amazonさんで購入してみた。

結構大量に買ったので当分は、要求にはおうじられるだろう。

1日1個ずつしか食べられない「ぷっちょ」。
これを2日に1個。もしくは3日に1個のペースにじょじょにのばしていきたいものだ。

階段

もうすぐ2歳の息子ちゃん。
早起きして1人で階段のところにダダダァ〜っと走って行った。
いつもならば、階段を1人で降りることはせずに、待っていてくれるのだが、この日はちょっと違う事が起きてしまった。

手にしていたおもちゃが手から滑り落ちてしまったのか。それとも、自分で放り投げたのか。
上から5段目あたりに落ちた(落とした)おもちゃを拾いに数段階段を降りて上の段からおもちゃをとろうとしたところ、でんぐり返りで階段からコロコロと落ちてしまった。

ゴロゴロと落ちた音がしたので急ぎ妻が駆け寄るとすぐに泣き声が・・・。
抱っこをしている間も泣いていたけれども、しばらくして泣き止んだ。
頭や手足をサスサス触って骨に異常がないか、体に異変がないかを確認したけれども、骨折などはしていないようなので、ちょっと安心。

その日は病院に連れて行き診てもらったけれども、上手に転がってくれたみたいで、大事には至らなかった。

その日1日は保育園をお休みして、ゆっくり家で過ごしたけれども、骨折とかしなくて本当に良かった。
もっとちゃんと先に動いて、危険を防止してあげられるようにならなくっちゃいけないんだと心底思った出来事でした。

洗車

保育園から帰ってきてから通常であればお散歩に出る所を今日は車の洗車を子ども達と一緒にしました。

夕方ですが、ポカポカ暖かかったので子ども達は、水遊びと思って大はしゃぎ(✿╹◡╹)
泡のついたスポンジを手にして、ゴシゴシ車を磨いてくれましたp(´∇`)q ファイトォ~♪

最後は、泡を流して終わりですが、ずぶ濡れ状態になったので、急いで3人でお風呂に入って体を温めてゆっくりと過ごす事ができました。

なかなか、洗車出来なくて花粉まみれになっていた車ですが、少しだけピカピカに出来ました。

日々成長

なんだかじょじょにではあるけれども、朝がスムーズに行動できるようになってきている。
これは、4歳娘ちゃんの朝の協力のおかげだと思う。
今までは、朝ごはん食べさせて〜だったり、グズっていたけれども、弟ちゃんのお手本になろうとしているのか。
朝ごはんも1人で食べたり、保育園の準備もだんだん1人で出来るようになってきている。

子どもが成長してくれるとちょっと手がかからなくなるので、気持ちと時間にほんのちょっと余裕が生まれる。

ありがたい事です。

それでも、わがままや駄々を捏ねたりしなくなったわけではないので、ゆっくり成長してくれたら良いと思う。

家族の時間

近場で過ごす日曜日。
今日は朝からご機嫌な子ども達(✿╹◡╹)
やっぱり、土日に子ども達と一緒にいてあげられると気のせいか子ども達の「こころ」が穏やかな気がします。

今日は、試合であったり、山車活動であったりと本来ならば参加したいところではありますが、咳が止まらないので家で安静にしている事に・・・

体調を整えることに専念しています。

それでも、遊びたい子ども達と一緒にお部屋のおもちゃやらぬいぐるみをお片付けしてゆっくりと過ごしました。

ゆっくり時間が流れる。

家族の時間。